弁護士&社労士&税理士&司法書士が教える! 企業法務・労務・税務・登記に役立つ法律情報
名古屋総合社労士事務所
経営者、企業の法務担当者・人事労務担当者・管理部門担当者の皆さまがビジネスで必要な法律・労務・税務・登記知識を、無料のメールマガジンとして提供させていただきます。
法律のプロだからこそ話せる実際の事例や最新の法律にまつわる情報を「分かりやすさ」と「実践性」に主眼を置いて、月1回お届けします!
弁護士&社労士&税理士&司法書士が教える! 企業法務・労務・税務・登記に役立つ法律情報
名古屋総合社労士事務所
経営者、企業の法務担当者・人事労務担当者・管理部門担当者の皆さまがビジネスで必要な法律・労務・税務・登記知識を、無料のメールマガジンとして提供させていただきます。
法律のプロだからこそ話せる実際の事例や最新の法律にまつわる情報を「分かりやすさ」と「実践性」に主眼を置いて、月1回お届けします!
2024年1月15日
名古屋総合法律事務所
弁護士 杉浦恵一
近年では、学生がインターンとして企業に行って活動することが定着してきている印象があります。
インターンシップに関しては法律上の定義は特にありませんが、一般的な意味としては、在学中の学生が、将来のキャリアや職業選択のために、職業・職場を体験することといった意味で使われるようです。
この意味からは、あくまで仕事を体験するといった程度の意味で、具体的に働くことは想定されていないと考えられます。
他方、インターンを実施している企業の中には、職業・職場体験の中で、実際にその企業の社員が行っているような仕事をさせてみる企業もあるようです。
職業・職場の体験となれば、実際に社員が行っている仕事をしてみるというのも職業・職場の体験に含まれそうですが、その場合、労働をさせているのか、労働者に当たるのかどうかの問題が出てきます。
労働者に当たるのであれば、労働基準法や最低賃金法などが適用されることになります(労働契約書等を作っていない場合であっても)。 そうなると、インターン生と労働者の区別は、どのようにつけるのでしょうか。
この点で参考になるものとして、旧労働省の通達(平成9年9月18日基発第636号)では、以下のような説明、通達が出されています。
「一般に、インターンシップにおいての実習が、見学や体験的なものであり使用者から業務に係る指揮命令を受けていると解されないなど使用従属関係が認められない場合には、労働基準法9条に規定される労働者に該当しないものであるが、直接生産活動に従事するなど当該作業による利益・効果が当該事業場に帰属し、かつ、事業場と学生の間に使用従属関係が認められる場合には、当該学生は労働者に該当するものと考えられる」
この点から要素を抜き出しますと、①生産活動に従事するなど利益・効果を企業が受けている、②使用従属関係がある、という2点がポイントになりそうです。
生産活動に従事し、その作業によって企業を利益や効果を受けている場合としては、例えば何かを作ったり、運んだりと、その企業の通常の業務(社員が普段行っている営業等の活動)に当たれば、その企業はその作業による利益等を受けていると言えそうです。
逆に、単なる説明、見学やその企業に直接の利益をもたらさないような活動(経営計画等の検討、研修など)であれば、この点には当てはまらないように思われます。
次の使用従属関係というのは、どこまでの関係を指すのか必ずしも明確ではありませんが、企業の始期・命令下にあるか、命令に従わなければならないか、何らかの義務・ノルマが課されているか、といったような点から判断されることが多いとは思われます。
逆に、課題はあるが必ずしもこなす必要や義務はなく、成果を上げる必要性がない、課題を拒否できるということであれば、指揮命令下になく、使用従属関係にはないということが考えられます。
インターンシップを行い、インターン生を受け入れる場合であっても、普段から企業が業務として行っている単純作業などをさせた際には、労働者として労働基準法や最低賃金法等の適用、つまり給料等が発生する可能性がありますので、この点には注意が必要でしょう。
また、労働者に当たることになれば、インターン中に事故などが起こった場合の労災保険の適用なども考えられますし、場合によっては社会保険料や源泉徴収の義務も発生する可能性があります。
他方、労働者ではないとなったとしても、インターン中には企業の安全配慮義務があると考えられますので、インターン生に何らかの事故等が発生した場合には、企業の責任が問われる可能性があります。
逆に、インターン生がインターン活動中に第三者に損害を発生させてしまい、企業が使用者責任などを問われる危険性もあります。
そのような場合に備えて、企業活動の賠償責任保険に加入しておいた方がいいかもしれません。
次のようなご心配事がある場合は、名古屋総合リーガルグループがお役に立てますので、ぜひお電話ください。
当事務所のご相談受付はこちらです。お気軽にお問合せ下さい。
⇒ ご相談のご予約 052-231-2601
または、メールフォームからお願いいたします。
弁護士法人名古屋総合法律事務所および税理士法人名古屋総合パートナーズはともに経営革新等支援機関に認定されています。
名古屋総合リーガルグループでは、中小・中堅企業の実情も十分考慮した上で、企業が抱える労務問題、取引先や顧客からのクレーム・トラブル、著作権侵害などのリスクから会社を守る方法を提案しています。
残業代やセクハラ、解雇やうつ病などの労務問題に頭を抱えていらっしゃる経営者様も多いと思います。
多くの問題は、法律の知識をもって対策をしておくことで未然に予防することができます。
顧問契約等の制度を利用していただければ、わざわざ来所していただかなくても電話やメールで気軽に相談していただくことができます。
ぜひ下記からお気軽にご連絡下さい。
▼法人様向けホームページはこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/
▼私たちが企業法務で選ばれる理由
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/reason/
▼顧問契約をお考えの方はこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/general-counsel/