ホーム >  メールマガジンバックナンバー >  VOL.79 2018/11/12【給料の支払いも電子マネーへ? キャッシュレス化時代の給料】

VOL.79 2018/11/12【給料の支払いも電子マネーへ? キャッシュレス化時代の給料】


弁護士&社労士&税理士&司法書士が教える! 企業法務・労務・税務・登記に役立つ法律情報

弁護士法人 名古屋総合法律事務所


経営者、企業の法務担当者・人事労務担当者・管理部門担当者の皆さまがビジネスで必要な法律・労務・税務・登記知識を、無料のメールマガジンとして提供させていただきます。
法律のプロだからこそ話せる実際の事例や最新の法律にまつわる情報を「分かりやすさ」と「実践性」に主眼を置いて、月1回お届けします!

vol.79 本号の内容

2018年11月12日

  • 給料の支払いも電子マネーへ? キャッシュレス化時代の給料
  • 編集後記

給料の支払いも電子マネーへ? キャッシュレス化時代の給料

平成30年10月25日の日本経済新聞で、従業員に対して給料をデジタルマネーで支払えるようにするよう規制を見直す方針を固めたという報道がありました。 キャッシュレス化を後押しする目的があるようです。

まず、デジタルマネー、電子マネーとは、日本銀行のホームページでは、「一般に、利用する前にチャージを行うプリペイド方式の電子的な決済手段を指します。利用者は、電子的なデータのやり取りを通じて、現金(貨幣や紙幣)と同じように、モノを買ったりサービスを受けたりすることができます。代表的な電子マネーには、鉄道会社や小売流通企業が発行するものがあります。」と説明されています。

預金との違いは、預金ではあくまで現金を銀行・金融機関に預ける形になっていて、必要であれば原則としていつでも現金化することができるのですが、電子マネー・デジタルマネーは、現金化できるとは限らず、金銭と同様に決済手段になるものだという違いがあると考えられます。

現代の日本のような社会では、現金、預金、デジタルマネーで大きな違いはないと考えられます。保管形態や強制的な通用力の違いは多少あるでしょう。 デジタルマネー・電子マネーであれば、店舗によっては使えないところもありますが、使えないこと自体は違法ではありません。逆に、現金(通貨)であれば、強制的な通用力があるとされておりますので、原則としてどの店舗でも使用できるでしょう。

今まで電子マネー・デジタルマネーで給料が支払えなかったのは、労働基準法に規制があるためです。 労働基準法24条1項では、「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と定められています。「通貨で」支払うとされていますが、これは日本で強制通用力のある貨幣・紙幣で支払わなければならないことになっています。

そのため、原則は、給料は現金で支払わなければなりません。

例外として、この24条1項但し書きでは、「法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い」ができるとされています。 この例外として、労働基準法施行規則7条の2に、色々な例外が記載されております。一例として、労働者の同意があれば、銀行預金口座への振り込みで給料を支払う方法が認められています。

このように、労働基準法がありますので、原則は現金払いで、例外的に振り込みなどが認められていることになります。この例外に、電子マネー・デジタルマネーでの支払いが認められそうです。

ただし、今のところ、電子マネー払いといっても、企業が指定したカードや決済アプリケーションに給料を入金する仕組みで、かつ入金された給料をATMなどで月1回以上、手数料なしで現金にて引き出せることが条件になるようです。

ここまでになりますと、給料振り込みとはあまり変わらないかもしれませんが、預金口座を持ちにくい外国人労働者などにとっては重宝されるかもしれません。

日本の社会は、まだまだキャッシュレス化が進んでいるとは言いにくいとは思われますが、電子マネー払いの方が便利になる社会になれば、給料の電子マネー払いが広がるかもしれません。

  • 労務問題が心配なので、雇用契約書と就業規則について相談したい。
  • 従業員を解雇しなければならないが、どのようにしたらよいのか。
  • 従業員から残業代を請求されて困っている。
  • お客様・営業先からクレームを受けて困っている。
  • 契約書を作ったのでチェックしてほしい。
  • 取引先から契約書をもらったが、不利なものでないか不安だ。
  • ネット上で悪い評判を書かれて困っている。
  • 売掛金を回収したい。
  • 新しい事業を考えているが法的に気をつけるべき点を相談したい。

次のようなご心配事がある場合は、名古屋総合リーガルグループがお役に立てますので、ぜひお電話ください。

当事務所のご相談受付はこちらです。お気軽にお問合せ下さい。

 ⇒ ご相談のご予約 052-231-2601

 または、メールフォームからお願いいたします。


弁護士法人名古屋総合法律事務所および税理士法人名古屋総合パートナーズはともに経営革新等支援機関に認定されています。

名古屋総合リーガルグループでは、中小・中堅企業の実情も十分考慮した上で、企業が抱える労務問題、取引先や顧客からのクレーム・トラブル、著作権侵害などのリスクから会社を守る方法を提案しています。

残業代やセクハラ、解雇やうつ病などの労務問題に頭を抱えていらっしゃる経営者様も多いと思います。

多くの問題は、法律の知識をもって対策をしておくことで未然に予防することができます。

顧問契約等の制度を利用していただければ、わざわざ来所していただかなくても電話やメールで気軽に相談していただくことができます。

ぜひ下記からお気軽にご連絡下さい。

▼法人様向けホームページはこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/

▼私たちが企業法務で選ばれる理由
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/reason/

▼顧問契約をお考えの方はこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/general-counsel/

編集後記

今年はことのほか暑い時期が続きましたが、
11月に入り、ようやく秋らしい爽やかな風が吹くようになりました。

事務所の外に出ると、風とともに温かい日差しが感じられ、外に出るのが楽しみな季節です。

読者の皆様は、どんな秋を楽しんでいますか?

私は、今年、食欲の秋を目一杯楽しもうと思います。
当事務所のある丸の内駅は、会社や公的機関が多く集まるエリアで、おいしいランチが食べられるお店がたくさんあります。

そこで、「丸の内で美味しいランチを探して新しいお店をなるべく探すこと」を、今年の秋の目標にしようと思います。
自分のカンを信じて、新しいお店に入り、美味しいものを見つけることが本当に楽しいですね。

「いつものお店のいつもの定番」も、もちろん美味しいですが、せっかくの食欲の秋。新しいお店を探し、美味しい秋を楽しみたいと思います。

メールマガジンバックナンバーへ戻る

ご相談予約はこちらまで/お電話でのお問い合わせはこちら/TEL.052-231-2601/相談時間/平日 9:00-18:00/土曜 9:30-17:00/夜間 火曜・水曜 17:30-21:00/ご相談の流れはこちら

ご相談の流れはこちら

業務案内

電話・オンライン相談はじめました

マチ工場のオンナ

名古屋総合法律事務所の理念

解決事例

企業法務ブログ

経営品質・人材育成ブログ