ホーム >  企業法務ブログ >  パワーハラスメント被害に対する企業の義務について

企業法務ブログ

ブログトップ 記事一覧

パワーハラスメント被害に対する企業の義務について

弁護士 秋吉 一秀

疑問

はじめに

昨今、様々なハラスメント被害の報告があります。直近では、「ハラハラ」(ハラスメントだと指摘することがハラスメントに当たる)という言葉もあるようです。 今回は、ハラスメントの代表格である「パワーハラスメント」について、企業側の義務に焦点を当てた内容になります。

「パワハラ」とは何か

法律上の定義は、①優越的な関係を背景とした言動が、②業務上必要かつ相当な範囲を超え ③労働者の就業環境が害されることです。当初、パワハラの定義を記載した法律は存在しませんでしたが、 令和2年6月から「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」 (労働施策総合推進法)が施行され、同法律の第三十条の二が「パワハラ」の定義を規定しています。

具体的にどのような言動が「パワハラ」に該当するのかについては、専門家へ相談されることをおすすめしますが、 厚生労働省が作成した「パワーハラスメントの定義について」が参考になるかと思います

パワーハラスメントの定義について

企業側の義務

労働施策総合推進法は、同第三十条の二において、事業主は、パワハラの被害が生じないよう 「労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じ」る義務を規定しています。

また、同第三十条の三において、事業主は、「労働者が他の労働者に対する言動に必要な注意を払うよう、研修の実施その他の必要な配慮をするほか、 国の講ずる前項の措置に協力するよう努め」る義務も規定しています。

つまり、企業側は、パワーハラスメントの被害が生じないよう未然に防止する義務とともに、 労働者がパワーハラスメントの被害を訴えた場合には、当該労働者からの相談に応じるとともに、具体的な対策を講じる義務を負っていることになります。

雇用管理上講ずべき措置とは

では、具体的に企業はどのような措置を講じる必要があるのでしょうか。当該措置について、令和2年6月1日に厚生労働省が示した下記ガイドラインが参考になります。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000605661.pdf

当該ガイドラインの5ページ目から事業主等の責務が詳細に記載されております。 労働者からハラスメントの被害の訴えがなされた場合には、当該ガイドラインに沿った対応が必要となります。

終わりに

労働者からパワーハラスメントの訴えがあった場合、企業はガイドラインに沿った適切な対応が必要となります。 なにより、初動の対応が重要となりますので、労働者からのパワーハラスメントの被害の訴えがあった場合には、お早めに専門家へご相談ください。

ブログトップ記事一覧

最新の記事

月別

ご相談予約はこちらまで/お電話でのお問い合わせはこちら/TEL.052-231-2601/相談時間/平日 9:00-18:00/土曜 9:30-17:00/夜間 火曜・水曜 17:30-21:00/ご相談の流れはこちら

ご相談の流れはこちら

最新の記事

月別

テーマ

業務案内

電話・オンライン相談はじめました

マチ工場のオンナ

名古屋総合法律事務所の理念

解決事例

企業法務ブログ

経営品質・人材育成ブログ